ボリンジャーバンドとは?見なきゃ損!!ボリンジャーバンドの見方・使い方を解説

FX

ボリンジャバントとは?

ボリンジャーバンドとは、気株価の勢いの変化や、反転の目安、方向を見る指標です。
簡単に言うと
・売られ過ぎですよー
・買われ過ぎですよー
というポイントがわかり、そろそろ反転するかも、勢いが強いからまだまだ反転しないかも。
ということがわかります。

ボリンジャーバンドの見方

では実際どうやってみるのかと言いますと、基本的にボリンジャーバンドの表示のされ方はこのように 画像移動平均線に対して上下の線がボリンジャーバンドと呼ばれ、この線のことを

σ(シグマ)と呼び、それぞれ外側から3σ、2σ、1σ(下側は-3σ、-2σ、-1σ)と呼び、数字が高いほどその線の内側にローソク足が収まる確率は高くなります。

それぞれの線の内に収まる確率は
±1σ 約68.3%
±2σ 約95.4%
±3σ 約99.7%
の確率で線内にローソク足が収まります。

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの使い方、エントリーポイントを教えていきます。

逆張り

ボリンジャーバンドのエントリーポイントその1は逆張り手法です。
逆張りとは流れに逆らって反発する一瞬を狙ってエントリーすることです。
ボリンジャーバンドでは±1〜3σの線に触れたら逆張りでエントリーするというエントリー方法があります。
このボリンジャーバンドでの逆張りは最近ではかなり多くの人が使っています。


( ↑赤丸のところでボリンジャーバンドに触れているので逆張り)

順張り

順張りは流れに乗ってエントリーすることです。
元々ボリンジャーバンドでは順張りの使い方が本来の使い方ではあります。
やり方はボリンジャーバンドの±2〜3σを大きく超えてきたらトレンドが発生したと認識し、その流れに沿ってエントリーをするという方法です。
±2〜3σ大きく超えたら
「トレンド発生したなー」と思い、
1回反発してきてその時にエントリーするのです。
相場はジグザグに推移していくのでトレンドが発生していても反発はあります。
その反発の時を狙うのです。


(↑この人のエントリールールは2σをローソク足の実態が半分以上出たら順張りでエントリーみたいですね。人によってエントリールールは異なります。そしてボリンジャーバンドが閉じたらエグジット取引終了です。)

ボリンジャーバンドの特徴

ボリンジャーバンドの特徴として次のことが上げれます。
・基本的に株価はボリンジャーバンドの±1〜3σの中を推移していきます。
・株価が±1〜3σを大きく逸脱した時は経済指標や、突発的事象ある場合が多く、トレンドが発生しやすいです。
・ボリンジャーバンドの収縮期間が長く続きその後上下に大きく開き出すとトレンドが発生しやすいです。
・ボリンジャーバンドの自体が上値抵抗線や下値抵抗線の役割を果たします。
・ボリンジャーバンドの形状で相場がわかりやすいです。
ある一定の上下幅を保ちながら推移していく時はレンジ相場、一方方向に向かって推移している時はトレンド相場と見て取れます。

注意点

ボリンジャーバンドを使う際の注意点として、
σ内に高い確率で収まるからといってそれを鵜呑みにしてはいけません。
トレンド相場の時に逆張りで±3σに触れたからといって必ず反発するとは限りません。
ずっと±3σに張り付いてトレンドを形成していく。
というバンドウォークというものが発生することもあり得ます。
また逆にボリンジャーバンドの上下の線が外側に開いたからといって必ずトレンドが起きるわけでもありません。
すぐに閉じてしまうこともあります。
そのことを踏まえてインジケーターはなんでもそうですが相場に絶対はないのであまり過信しすぎないようにしましょう。
ボリンジャーバンドのバンドウォークの回避方法はこちらで書いています。
何個もエントリーする根拠を持つことでそのエントリーは固いものになりますので、ぜひほかのインジケーターや手法を駆使して勝率を上げていきましょう。
コインチェック
FX
TKBLOG