ある程度予想するできますが、それでも50%の確率しかありません。
底値や高値というのは反発してやっとここが底値、または高値だと判断できるのです。
みんなが予想する底値や高値はあてにしないほうがいいです。
投資では9割の人が負けているので、大衆と同じ心理状態ではいつまでたっても勝ちトレーダーになることはできません。
ほかのトレーダーの予想を参考程度にするのはいいですが全部を鵜呑みにしてはいけないということです。
直感で取引しない
これも負ける人のパターンで、何の根拠もないのに取引をしては危ないです。
常識的な感覚で行くとある程度下落したときに多くの投資家はそこで勝ってしまいます。
しかし、そこからまた一段階下がり、また新規の参入者も参加し、また相場は下がって結局大損失を被るという悪循環に陥ってしまいます。
相場はほとんどの人がもう下がらないだろうと思ったもう二段階下げることが多いので直感や値頃感で買わないようにいましょう。
2テンポ遅らせよう
プロの投資家は大体みんながどこで買いたいのかを暴落時に把握しているので逆のマウントで勝負してきます。
なので相場がガツンと下がったら、買いたい(待つ)、買いたい(待つ)、買いたい←の時に買うのがいいでしょう。
つまり2テンポ買いたいという意思を待つのです。
逆張りは危険?!
特に暴落時などはこれ以上は下がらないだろうと根拠のない自信がわき、逆張りにより一層頼りたくなります。
そんな中で逆張りでマーチンやナンピンをするとかなり痛い目を見るでしょう。
逆に暴落時は順張りのほうがいいでしょう。
暴落時はテクニカルを信用するな!!!
暴落時にはテクニカルを信用しないほうがいいです。
すべてのテクニカルが反応しているのになかなか上がってこない。
それもそうでしょう。
なぜなら暴落時はすべてが異常事態だからです。
どれだけテクニカルに反応しようが暴落時は下がり続けるのは十分あり得ます。
なので、普段使っているテクニカルでも、特に暴落時の時はテクニカルを盲信しないようにしましょう。
まとめ
たしかに暴落時はボラティリティがあり、相場が予想通りに動けば大きな利益を生みますが、利益が大きいといいうことはリスクもおおきいということです。
今まで頑張って貯めた利益をなくしてもいいですか??
なくしてもいいという人なら取引をしてもいいと思いますが、大半の人がそうではないと思います。
また、よっぽどの自信があり、根拠もあるのなら取引してもいいと思いますが、暴落時に相場を予想するのはかなり困難なため取引しないほうがいいでしょう。