知ってると得するお金の心理学【幸せをお金で買う5つの授業】

幸福度や満足度を高めるためには何にお金を使えばいいのだろうか??

今回はエリザベス・ダンさん、マイケル・ノートンさんが書かれた「幸せをお金で5つの授業」という本を紹介します。

この本はこんなあなたにオススメです。

・お金のことで損したくない
・お金の賢い使い方を知りたい
・心理学や脳科学に興味がある

そんな方にとてもオススメの本です本書では心理学や脳科学の知識の中でも特にお金に関するものについて
取り扱ってあります。

これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ、あぶねーと思わされるような有益な学びがたくさんあるので非常にオススメの一冊です。

幸福度を高めるお金の使い方が居つつあるということを数々の研究が示している。

その5つの使い方とは
・経験を買う
・ご褒美にする
・時間を買う
・先に支払って後で消費する
・他人のために使う

この5つであるという

1幸せをお金で買う5つの原則
2科学的ということについて

という順番で紹介していきますので、ぜひお楽しみください。

幸せをお金で買う5つの原則

冒頭で話した通り、幸福度を高めるお金の使い方があるということを数々の研究が示しています。

その5つの使い方というのが
・経験を買う
・ご褒美にする
・時間を買う
・先に支払って後で消費する
・他人のために使う

この5つです。

それぞれ5つについてサクっと一言で表しましたが全然説明しきれていません。

例えば「経験を買う」といってもどんな経験を買った方がいいのか??
実は買うべき経験は主に4つあります。

またご褒美にするとは具体的にどういうことなのか??

先に支払って後で消費するとはいったいどういうことなのか??

そういう感じで5つの原則についてこれからそれぞれ詳しく掘り下げていきます。

経験を買う

ではまず1つめ「経験を買う」

幸せをお金で買う方方法の1つ目は「経験を買う」ことです。

お金はものよりも経験に使った方が幸福度が高まりやすいです。

例えば高級車、いいブランド品とかを買った時の幸福度は長くは続きません。

それに対して経験旅行、コンサート、特別な食事、などの経験にお金を使った場合幸福感が長続きします。

これ面白いことに物を買った幸福度は時間とともに下がっていきます。

それに対し経験を買った時の幸福度は時間とともに上がっていきます。

これ面白いですよね。

時間とともに上がっていくという、なぜこのようになるのかというと理由はにあります。

基本的に私たち人の脳の性質として過去の経験は勝手に美化されていくという性質があります。

例えば学生時代の部活とかもうめちゃめちゃしんどかったけど、今となってはいい思い出ではありませんか??
部活の仲間は一生仲がいいとかあると思います。

あの時はめちゃめちゃしんどかったけど今となってはいい思い出、そういう思い出が誰しも1つや2つはあると思います。

そういう感じで人の脳の仕組みとして、悪い思い出でも時間が経てば美化されるという脳の仕組みがあります。

さらにもう少し掘り下げて、なんでそんな仕組みが備わっているのかという話をします。

なぜかこの経験は美化されていくのか、それは悪い思い出を引きずっていたら生きてはいけないからです。

悪い思い出をずーっと引きずりながら生きていくのはしんどいです。

だから悪い思い出を美化できる能力が人には備わっていきました。

なぜかというとそういう答えの方が生き残りやすく子孫を残しやすかったからです。

そしてそういう答えの子孫が言うまでもなく私たち現代人です。

ですのでもし仮に、今ものすごく辛い状態にあるという人も1年後とか2年後くらいには、いや辛かったけどを今となってはいい思い出だなぁとか、あれのおかげで今の自分があるよなとか、いいネタになるよみたいな感じで思い出が美化されていい思い出になる確率は高いです。

ざっくりそんな感じです。そういう理由で人の脳の仕組み上、経験は後から勝手にどんどん美化されていきます。
だから積極的にいろいろな経験を積むと幸福感を高めやすいです。

のでモノにお金を使うより経験にお金を使ったほうが幸福感が高まりやすいです。

また経験にお金を使うべき理由として他にも、やらなかった後悔は残りやすいというのもあります。

何かの経験とか挑戦とかをやらなかったことの後悔は残りやすいということが研究で示されています。

この点からも経験を積むことを大事にした方がいいです。

それに対してモノについてこれまた面白い結論が出ています。

モノについては買わなかった後悔はしづらい。

そして買った後悔はしやすいという傾向があります。

これ面白いですよね。

結構個人的には納得できます。

ああやっぱりアレ買っておけばよかったなっていうふうな後悔をすることはあまりないですが、いやーあのハンディーのマッサージ器具買わなくてよかったなあみたいなそういう後悔は個人的にあります。

こう振り返ってみてほしいんですけど、チャレンジしなかった後悔とかもよく浮かぶし後悔した買い物とかもよく浮かびませんか??

そういうわけで経験にお金を使いましょう。
また特に幸福度を高めやすい4つの経験のパターンというものがあります。

この4つの経験というのが他人とのつながりが生まれる経験、思い出話になりそうな経験、自分の理想像に関係する経験、滅多にないレアな経験。

この4つのパターンです。

まず1つめの他人とのつながりが生まれる経験については例えばマラソン大会に参加してみるとか、ボランティアに参加してみるとか、そういうのがありますやはり社会的なつながりを持つことは幸福度や満足度を高めます。

健康や脳の健康にも良い影響が多いです。
人とのつながりをちゃんと持つことで脳内でオキシトシンという脳内物質が分泌されます。

オキシトシンは他人とのつながりを持つ時に脳で分泌されるホルモンです。

オキシトシンが出るとストレス軽減、体の修復、免疫力アップ、能力のアップ、過度な食欲の抑制、幸福感を得る、などの効果を得られますですので人とのつながりを持つことは大事です。

では続いて2つ目「思い出話になりそうな経験」

これは例えば旅行とか何かのイベントに参加するとかです。
特につらかった経験とかハプニングに見舞われた経験とかそういうのは後々良い思い出話とかネタになりやすい
ですよね。

そういう経験を積極的にしてみるのもいいのではと本書では進められています。

本書で上げられている例としては泥の中を這い回るレースが人気であるという話です。

著者自身の経験談としてキャンピングカーを借りて、アメリカを出発しカナダを抜けて北極海まで行って泳ぐ。

という大変なそういう思いで話になりそうなチャレンジングな経験こういう経験は、何年経っても何十年経っても輝かしい思いとして自分の中で残り続けて美化され続けて人生の幸福感を高めます。

では次に3つ目「自分の理想像に関係する経験」
これは憧れの人に会いに行くとか志望大学のキャンパスに行ってそこの学生に会ってみるとかそういう経験です。

また脳科学の話ですが、実体験ベースの感動や願望は大きなエネルギーを生みやすいです。

なぜかというとそういう実体験ベースの感動や願望はドーパミンというやる気に関わる脳内物質を出しやすいからです。

実体験からくる感動とか願望は大きなモチベーションになります。

例えば自分の好きなことで生きているユーチューバーに実際に会ってみた経験とか、自分が憧れている大学のキャンパスに実際に訪れてみる経験とか、仕事の面でも人間性の面でも尊敬できる上司のもとで働ける経験とか、そのような実体験からくる感動や願望はたくさんかつ持続的にドーパミンを出して強いエネルギーになります。

だからこそ何かの目標を達成するためにドーパミンを利用したいと思うならそのような場合それの達成後に経験できることを先に少し実体験してみるというのがとても有効になります。

例えば実際にその目標を達成している人に会ってみるとか大学のキャンパスに行ってみるとかです。
そのような実態権ベースの感動や願望が大きなエネルギーになります。

ですので自分の理想像に関係する経験これはある意味最大の自己投資になるかもしれません。

では最後に4つ目「滅多にないレアな経験」
例えば象に乗るとかバンジージャンプにチャレンジするとかそういうレアな経験は幸福度を上げやすいです。

レアな経験は記憶にも残りやすいそうですしこれは納得できます。

というわけで特に効果的な4つのパターン他人とのつながりが生まれる経験思い出話になりそうな経験自分の理想像に関係する経験滅多にないレアな経験この4つをぜひ意識してお金を使ってみるといいかも知れません。

ご褒美にする

では続いて幸せをお金で買う方法2つ目ご褒美にする。
例えばあと一週間仕事を頑張ってやり遂げたらあの新しくできたイタリアンのお店に行ってみよう、とか目標を達成したらそのご褒美として旅行に行こうみたいな感じです。

このようにごほうびを設定してそれに対してお金を支払うのようなお金の使い方は幸福感を高めます。

ポイントは自分で自分に制限をかけることです。
というのも何事も当たり前になってしまうとありがたさがなくなってしまいます。

例えばロンドンに住んでいる人はみんなビッグベンにはいきません。

東京に住んでいる人がみんな東京タワーとかスカイツリーに行かないのと同じです。

人はすぐ手に入るものは欲しがりません。

素晴らしいものが近くにあってもいつも近くにあるとその素晴らしさを感じなくなります。

人は数が少ないものにこそ魅力を感じます。

ちなみにこれは心理学の世界では希少性の原理として知られており人を動かす強力なトリガーの一つだとされています。

少し話が逸れますが影響力の武器という心理学の名著では人を動かす強力なトリガーが6つあるとされてい
ます。

その6つとは
・返報性
・一貫性
・社会的証明
・行為
・権威
・希少性

という6つです。

「返報性」とは何か物を貰ったり情けを受けると自分もお返しをしなきゃと思う習性。
「一貫性」とは自分の考えや行動に一貫性を持たせようとする習性。
「社会的証明」とは皆がやっていることは正しいんだと思い込んでしまう習性。
「行為」とは好きな人の言葉を信じてしまう習性。
「権威」とは専門家や学歴などの肩書のある人の言葉を信じてしまう習性。
「希少性」とは数が少ないものを欲しがってしまう習性です。

6つどれもそれなりに納得できるとは思いますが、この6つはどれもすべて無意識に発動してしまうので注意が必要です。

ちなみに何故このような心理的トリガーが人には備わっているのかというと考えられている主な理由は2つ、意思決定を簡単にするため、それと自然選択や進化によるもの。
この2つが主な理由であると考えられています。

私たちには数が少ないものをありがたがるという希少性の原理が備わっているという話でした。

だから逆にこの心理を利用してやろうという考えです。

例えばコーヒーが大好きな人はコーヒーを1日に何杯もガバガバ飲むのではなくて1日2杯、午前10時と午後1時と決めて飲むようにする。

こういう風にすれば楽しみになりますよね。
ご褒美のように設定してあえて自分に制限を設けることで幸福度は高まります。

数が少ないものは価値が高まります。
だから自分で自分に制限をかけます。
そうすることで効率よく幸福度を高めることができます。

何かをやり遂げたご褒美としてお金を使うそうすれば幸福度が高まりやすいということです。

予めご褒美を設定しておき何かやり遂げたその時のご褒美としてお金を使うそうすれば幸福度が高まりやすいということです。

というわけで以上が2つ目の原則ご褒美にするについてです。

では次に幸せをお金で買う方法の3つ目時間を買う。
時間を買うことで得られる幸福感はとても大きいです。

例えば家事代行、ロボット掃除機、乾燥機付き洗濯機、時短になる行為手段を使う。
通販で買い物をする、職場から近い場所に住むなどがありますよね。

このようなものにお金を使うことで自由な時間が増えることは幸福度や満足度をとても高めやすいです。

たくさんお金を持っているが自分の自由な時間があまりない人お金はあまり持っていないが自由な時間がたくさんある人、この両者だと幸福度は後者の自由な時間をたくさん持っている人の方が高くなりやすい
です。

もちろんこのへんは個人差があるとは思いますが、とにかく自由な時間とか時間の余裕があることというのは幸福感を高めやすいです。

ですので自由な時間を増やすようなお金の使い方は賢い買い方です。

また自由な時間を削りすぎてまで収入を上げようとすることは、幸福度の観点からみるとじつはそれは遠回りである可能性が高かったりします。

では以上が3つ目の「時間を買う」についてです。

先に支払って後で消費する

では続いて幸せをお金で買う方法の4つ目、「先に支払って後で消費する。」
先に支払いを済ませてその後で消費するという順番の方が幸福度は高まりやすいです。

これはなぜかというと消費するタイミングを後ろにずらすことでそれをわくわくしながら待つという時間が生まれるからです。

例えば典型的な例として旅行があります旅行は飛行機とかホテルとかを先に取っておくことが多いですよね。
先に支払いを済ませてあとから消費するという典型のパターンです。

そして旅行っていうのは行くまでのワクワク楽しみに待つ時間が一番楽しかったりするじゃないですか

まさしくあれですあのワクワク感を利用するということです。
一番うれしいのは土日の休日ではなく金曜日の午後であること旅行は旅行の直前とか当日の朝とかが一番ワクワクするということ

このように人は実際に起こる前のワクワク感が大好きです。
これをうまく利用するのが先に支払って後で消費するというお金の使い方です。
それとは正反対に後で支払うと幸福度は高まりにくいです。

例えば車を24回払いで購入するとかがあります。

こういうのはセールスの手法としては有効ですよね。
24回払いとかにしちゃえば金額が安く思えるのでその方が売れやすくはなります。

車を売る側からすればしかし車を買う側の幸福度の観点から見ると24回払いよりも1回払いで先に支払いを済ませてしまった方がいいです。

そうでないと今後2年間24回も少しずつお金が引かれていくわけでこれは人の幸福度を下げる原因になります

ですのでできれば何でも先払い先払いにした方が良いです。

というわけで以上が4つ目の先に支払って後で消費するについてです。

他人のために使う

では最後にしあわせをお金で買う方法の5つ目「他人のために使う」

例えば奢ってあげるとかプレゼントとか寄付とかです他人のためにお金を使うことは幸福を得やすいです奢って
あげる気持ち良さみたいなことですよね。

まあここは個人差が大きそうだですけどねこういう他人のために使うというのはつながりの幸福にも関連しますよねさっき説明したオキシトシンにも関連します。

そういうこともあって他人のためにお金を使ってあげることは幸福を高めやすいんでしょうね

というわけでそれぞれ解説のボリュームが全然バラバラでしたが以上が幸せをお金で買う5つの原則ですでは続いてんに科学的ということについて今回の書籍で書かれていることは科学的根拠をもとにしたお金で幸せを買う方法についてです。

5つの原則について解説してきましたがこの5つはすべて著者のエリザベス譚先生とマイケルノートン先生数々の研究を行って示したものですここで結論づけられたものは科学的根拠を元にした5つの方法ということになります

では科学的根拠があるとはいったいどういうことなんでしょうか。
科学的根拠があるというのは統計的な結果に基づいておりある程度再現性があると言えるということです。

たくさんの元気を行いたくさんのデータが取れたそしてこのデータからこうこうこういう傾向があると示すことができたそういうのが科学的根拠があるものです。

ですので科学的根拠がある方法というのは統計的な結果に基づいたある程度再現性がある方法だということです
ということは、ある程度再現性はあるが100%ではないということです。

つまり個人差があったり時と場合によっては再現性がないということです。

でもってこの個人差については人体の仕組みとかに基づくものは比較的個人差が出にくい方だと思います。

これに対し感じ方の問題は比較的個人差が出やすいと思います。

というのも人体の仕組みに基づくもの例えば生活リズムを整えた方がいいとか、睡眠運動食事に関するものストレスに関するもの脳科学の話こういうのは人体の仕組みに基づくものです。

だから比較的個人差が小さいです。

それに対して今回の動画で扱ったような感じ方の問題は比較的個人差が出やすいと僕は思ってます。

今回のような何にお金を使ったら幸せになれるかとかどんな仕事に就いた方が幸せになれるかみたいなやつでこういうのはやっぱり個人差が出やすいですよね。

やっぱりいうても同じ人間ですのでだいたい全員にとって体にいいこととか脳に良いことというのは結構近くなりやすいと思ってます。

それに対し今回のお金で幸せを買う方法みたいな感じ方に関わるものは個人差が大きくなりやすいと思います。

人それぞれの価値観や立場年齢とかによっても結構変わってくると思います。

ということでものすごく参考にはなるし心理学の知見としてものすごく面白い治験ではあるけれど役に立つかどうかには個人差がある結局で試してみるしかないというふうに思います。

以前の科学的な適職の解説動画でもこんな話になりましたが科学的に根拠があるというのは一番確率が高い答えが出ているということにすぎない確率の話なんです。

まあこれがものすごく有用ではあるのですが、要するにどんなにたくさんのデータがそう言ってても確率が高いということに過ぎなくてですので、自分という1個人にも必ず絶対100%当てはまるというわけではないという
事です。

そこで大事になってくるのが何事も鵜呑みにせずに自分の頭で考える。そして実際に試してみて自分という1個人にも効果があるかどうか確かめてみるというような姿勢だと思います。

そういう前提の上でか学的な根拠がある方法を試しましょう。

それが一番だ率が高い方法ではあるので時間を無駄にしづらいです。

最後に内容をまとめます
1幸せをお金で買う5つの原則
・経験を買う
・ご褒美にする
・時間を買う
・先に支払って後で消費する
・他人のために使う

という5つです。

2科学的ということについて
・科学的根拠がある方法は最も試すに値する方法ではあるが100%再現性があるわけではない
・自分でいろいろと試しながら自分に合うものを探していくことが有効である

今回紹介した本幸せをお金で買う5つの授業について紹介してきました。
おすすめの本ですのでぜひ読んでみてください。

コインチェック
TKBLOG

コメント