バンドウォークの見極め方!!ボリンジャーバンドで○○している人は危険!! バンドウォークを回避し勝率を上げよう

FX
記事のメリット

この記事ではバンドウォークとは?
バンドウォークを見極めて勝率を上げるための記事です。
バンドウォークを回避したいならぜひ最後まで読んでいってください。

投資をしている人でインジケーターを使っていない人はいないのではないのでしょうか??
インジケーターの中でもボリンジャーバンドを使いボリンジャーバンドでの逆張り手法を取り入れている人も多いのではないのでしょうか??
そんな方はバンドウォークに悩まされたことはありませんか?
10人中10人がこのボリンジャーバンドでの逆張り手法を使っているのならバンドウォークに悩まされていることでしょう。
今回はこのバンドウォークの見極め方をお教えしていきたいと思います。
バンドウォークでの逆張り手法を取り入れていない人はこの記事を見ても意味がないので飛ばしてもらって結構です。
バンドウォークの回避方法は前回でもお教えしていましたが今回はそもそもバンドウォークとは??
バンドウォークの見極め方について書いていきます。

そもそもバンドウォークって??

そもそもバンドウォークとはなんなのでしょうか??
バンドウォークとは、インジケーターのボリンジャーバンドと呼ばれるもののσ(±1σ、±2σ、±3σ)に触れた状態がずっと続くというものです。
簡単に言うとボリンジャーバンドの1番外側の上下の線に触れている状態が続くと言うものです。
普通はこのσ(上下の外側の線)に触れたらそれぞれ

±1σ=68%
±2σ=95%
±3σ=99%

の確率で反発、ボリンジャーバンド内に収まるとされています。

(画像は±3αのみ表示してます。)
しかし稀にこのボリンジャーバンドのσに触れた状態でずっと同じ方向に進み続ける場合があります。
それがバンドウォークです。
(まるでバンドに沿って歩いている様子)
そしてボリンジャーバンドで逆張りをしている人たちが一番怖いのがこのバンドウォークです。

バンドウォークの見極め方

では、このバンドウォークどうやって見破るのか??
それはバンドウォークしない要素を集めるのです。
相場に絶対はないのであくまでもバンドウォークが起こりそうにない相場で勝負するのです。
例えば、

・抵抗線を引いてそのラインで何回も反発している。
・5分足、10分足などの長期足で見た時レンジ相場で、ボリンジャーバンドに触れそうでしっかりと閉まっている。
・ローソク足のヒゲがピンバーになってきている

など、たくさんの抵抗する要素を見つけれたらバンドウォークを事前に回避できるようになってきます。
1つ目の抵抗線(別名レジサポライン)を引いてラインで何度も反発しているところを見つけるですが、レンジ相場で何度も反発しているところがありますよね。
そこにラインを引いてローソク足がそのライン間際に来たら動きを見ます。
ヒゲの形も大切です。
そのラインを一気に抜けてきたらトレンドになる恐れがあるので逆張りはやめましょう。
2つ目の長期足でボリンジャーバンドが閉じている、かつσに触れそうな状態はバンドウォークが起きる前提にボリンジャーバンドが外側に向かって大きく開くと言う現象があります。
なので逆にボリンジャーバンドがしっかりと閉じていればバンドウォークが起きる確率は下がります。
この形は反発の意志が強いということを表しています。
なのでヒゲが長ければ長いほどヒゲとは逆に行きやすいです。
プラスアルファでσの近くでこのピンバーが出たら逆張り有利です。
逆にバンドウォークが発生しそうな相場は
・抵抗線が引けなくダラダラと下がっている(上がっている)

・長期足でトレンドが発生している。
・ローソク足が実態でボリンジャーバンドが開いておりトレンドが発生しそう。

など、この状態が揃っていると、バンドウォークが発生しやすいので逆張りでの取引は控えたほうがいいでしょう。
ボリンジャーバンドの逆張りで尚且つマーチンをしている人は特にバンドウォークには気をつけて取引していきましょう。

コインチェック
FX
TKBLOG