MACDとは?? MACDの見方、使い方、シグナル、ダイバージェンスとは?? エントリータイミングも解説!!

FX
今回はMACD(マックディー)について説明したいと思います。

MACDとは??

MACDとは、オシレーター系のツールです


MACDは二つの移動平均線の差を表したもので、トレンド相場に強いものです。
また、傾きからトレンドの方向性、強度がわかり、騙しも少ないことから使いやすく、初心者からプロまで幅広く愛されている人気のシグナルです。

MACD使い方

使い方は簡単で、
一つの線がもう一つの線と交わった時に売られすぎ、買われすぎなので元に戻そうとする力が働き、逆方向にいくよーっていう合図ですね。
また、真ん中の線を境に緑の棒線と、赤の棒線に分かれていますよね??
この真ん中のラインをゼロラインといい緑の棒線が出たら上に行く力が強く、赤の棒線が出たら下に行く力が強いことを示しています。
また、この棒線が、一本で縦に長いほどその方向に行く力が強いことを表します。
二つの線が交差して、さらに棒線とも交差したら逆張りのチャンスで高い確率で反転します。
また、トレンドが発生している場合にMACDが逆の方向に動き出したら近い将来トレンドが終わる合図なのでその時にも逆張りが有効となります。

MACD主な使い方2

MACDの売買シグナルは主に
MACDのゼロラインとのクロス(ゴールデンクロス、デッドクロス)
MACD自体の傾きの変化
MACDとシグナル線とのクロス

エントリータイミング

エントリーのタイミングは、
交わってからのエントリーが固いと思われます。
一つの線が、もう一つの線を下から上に突き抜けていくのがゴールデンクロスと、上から下に突き抜けていくのが、デッドクロス<です。この時がエントリーのタイミングです。
また、MACDは、ローソク足より一歩遅れてくるという感じなので、騙しが少ないと思われます。
勝率を上げるには同じタイプのオシレーター系を使うと良いでしょう

注意点

注意点は、オシレーター系なのでトレンドが発生すると使い物にならないということです。
トレンドが起きている相場でMACDは買われすぎ、売られ過ぎの圏内に入ってもジリジリと横ばいに動いたりなかなか逆方向に戻ったらしてくれません。
トレンドが発生したと思ったら使うのは控えるようにしましょう

ダイバージェンス現象

ダイバージェンス現象とは株価が以前の高値、安値よりも高い、低い位置にいる現象です。
この時、水準が前回よりも高い(低い)にもかかわらず高値、安値を更新し続ければその後大きく反発する可能性があります。
シグナルツールに100%はありませんが、MACDは騙しが少ないことから初心者でも扱いやすいシグナルツールです。
人気度も高いので活用していきましょう。
コインチェック
FX
TKBLOG