皆さんこんにちは。
今回はハル・エルロッドさんが書かれた「人生を変えるモーニングメソッド 朝時間が自分に革命を起こす」という本を紹介します。
この本はこんなあなたにオススメです。
・自分の人生を自らの手でよくしたい。
・良い習慣を作りたい
・朝活をしているけどイマイチ効果を感じられない
そんな方にオススメの本です。
この本の著者ハル・エルロッドさんは人生で2度どん底を経験しています。
1つ目は交通事故そして2つ目は借金苦&うつ病だそうです。
まずは1つ目の交通事故について。
20歳の時に交通事故で6分間心肺停止となり、11か所を骨折。
脳には修復できない損傷を受け、2度と歩けないという診断を受けました。
それにもかかわらず懸命なリハビリを経て再び歩けるようになり、強い意志の力で勤務先に復帰し営業成績で社内記録を更新します。
続いて2つ目の借金苦&うつ病について。
著者が独立しコーチング業で高収入になり、さらにベストセラーを出して絶好調だったにも関わらずリーマンショックで借金を抱えてしまいます。
そのことがきっかけで深刻なうつ状態になったそうです。
そんな中人生の転機は「ストレスを感じた時は走るといい」という友人からのアドバイスでした。
著者はもともと走るのが嫌いだったのですが、「走るのと現状の人生とどっちの方が嫌いなんだ??」と問われ嫌々ながらも走るいうことを決めたそうです。
友人からのアドバイス通り走ってみると、その時の気づきによってモーニングメソッドを開発。
人生が好転したそうです。
その結果後者のストレスレベルは劇的に下が、りエネルギーが湧き、頭が冴え、集中力が増し、心から楽しくなり、意欲が出て、アイディアが生まれ、うつ状態が消えていった。
と本書では書かれています。
この経験を執筆しベストセラーとなった本書は社会現象となり国内外で高い評価を受けました。
現在では20カ国で翻訳出版されています。
著者は交通事故や借金うつ病などを経験しました。
しかし本書に書かれているモーニングメソッドにより見事復活本書は実体験をもとに書かれていることもあり説得力のある内容になっています。
結論モーニングメソッドとは沈黙やアファメーションなどといった、6つの習慣を毎朝行うことにより人生を変える方法。
成功した人生を送っている人は成功につながる行動を理解し、それを続ける習慣を身につけている習慣こそが人をつける6つの習慣とは
・アファメーション
・イメージング
・運動
・読書
・日記
である。
今回は、
・朝にモーニングメソッドを行う
・6つの習慣
・6分の短縮版モーニングメソッド
という順番で紹介していきますのでぜひお楽しみください。
朝にモーニングメソッドを行う

本書で紹介されるモーニングメソッドとは、朝の60分間を使って6つの習慣を行うことです。
6つの習慣とは、沈黙5分、アファメーション5分、イメージング5分、ニッキー5分、読書20分、運動20分。
このトータル60分です。
順番や時間は自分で自由に変えて大丈夫です。
モーニングメソッドを毎朝を行うとなぜ人生が変わるのか、これは自分を成長させることに時間を割くからです。
しかし、残念なことにおよそ95%の人々は妥協して生きています。
アメリカの社会保障局が働き始めから40年間で、どのような軌跡をたどるのか100人の追跡調査を行いました。
その結果
・裕福な人一人経済的に安定している人を4人
・何らかの事情で仕方なく働き続けている人5人
・死亡した人35人
・経済的に困難で言う人家族親戚や政府のお世話になっている人54人
ということで、つまり金銭面において自由を手に入れたのは全体のわずか5%にすぎません。
言い換えれば95%の人は望み通りの人生を送れておらず、何らかの妥協や苦労を強いられる日々を暮らしているといえます。
ではなぜ人生は思い通りにいかず、日砺波なものになってしまうのか??
著者はその原因を7つ上げています。
あとでも説明しますが、こちらの7つの原因と、そこから導き出される人生の結果をモーニングメソッドで良い方向に変えようとする取り組みです。
では7つの原因を説明します。
7つの原因は
・バックミラー症候群 ・目的意識の欠如 ・物事のつながりを無視する ・責任感の欠如 ・平凡な友人の輪に入っている ・人間としての成長の欠如 ・緊急性の欠如この7つです。
それぞれ解説していきます。
バックミラー症候群

1つ目の原因バックミラー症候群とは。
人間は無意識のうちにバックミラーを見て過去を見ているそうです。
昔の自分の姿を今の姿だと思い込み、それを基準に据えて、自分の限界を決めてしまう。
朝の起床時間から、人生の目標設定に至るまで、あらゆる選択を過去の経験に照らし合わせて、制限しようとしてしまいます。
原因目的意識の欠如

次に2つ目の原因目的意識の欠如
あなたの人生の目的は何ですか??
多くの人は人生の目的を明確に言葉にすることができません。
毎朝起きて人生の目的の達成に向けて頑張るための確固たる動機が明言できないのです。
とりあえずの一日を送り生き延びる以上の高い目的を掲げません。
これではいけませんよね。その目的は探し当てるものではなく、自分が望むままに決めていいと著者は言います。
人生の目的を考え文字にしてみる。そして毎日、目に入るところに貼っておく。この作業はモーニングメソッドの時間に行うこともできます。
物事のつながりを無視する
続いて3つ目の原因物事のつながりを無視する。
自分の行動は特定の時間や状況だけに影響を与えると思いがちです.
しかしそれは誤っていると著者は言います。
例えば運動を1日サボる。
プロジェクトを先延ばしにする。
ファストフードを夜に食べる。
人生は過去から現在現在から未来へとつながっています。
運動を1日サボる。
プロジェクトを先延ばしにする。
ファストフード夜に食べる。
こういったことを大したことない。
明日挽回すればいい。と考えるのは大きな間違いです。
あなたが思うこと、選ぶこと、行動することがあなたの今後の姿を作っています
毎回目的を達成するための道ではなく楽な道を選んでいれば、それがあなたのアイデンティティや人柄になっていきます。
自分の選択するあらゆる行動が未来の自分の姿に影響を与えます。
今日できることは明日もできる。今日できないことは明日もできない。毎日は繰り返し循環する。
これは循環型思考と言われる考え方です。
責任感の欠如

続いて4つ目の原因責任感の欠如
成功を望むのであればコーチングやメンター、そして親友や家族に協力してもらうことが大切だと著者は言います。
統計データによると本を読んだ人の95%は、内容を実践していないそうです。
理由は誰にも責任を問われないからです。
そこでパートナーを作って誰かとペアを組むことで、責任が生まれ行動することができます。
友人でも同僚でも家族でもいいのでモーニングメソッドをシェアしましょう。
平凡な友人の輪に入っている
では次に5つ目の原因平凡な友人の輪に入っている
ある研究によると人間は長く時間を共にしている5人の人を平均した人生になっていくことがわかっていると言います。
つまり誰と一緒に過ごすかがあなたの未来の姿と人生のクオリティを決定づける重要な要素になります。
怠惰でメンタルが弱く言い訳が多い人に囲まれているとあなたもだんだんそうなってしまいます。
友人がみんな成功者で年収が10万ドル以上なら、例えば輪に入ったばかりのあなたの年収低くとも自動的に彼らの思考レベルまで引き上げられ彼らを成功に導いた習慣を意識して実践するようになるといいます。
あなたにプラスの刺激を与えてくれない人と付き合う時間は減らすべきです。
知り合いの社長も身近な5人の年収を平均すると自分の年収になると言っていました
どんな友人と付き合彼は重要です。
人間としての成長の欠如
次に6つ目の原因人間としての成長の欠如
ほとんどの人が日々の生活の中に人間として成長するための時間を設けていないと著者は言います。
これは成功したいと言いながらそれを引き寄せ手に入れ、維持するための努力をしていないことになります。
この作業はモーニングメソッドの時間に行うこともできます。
緊急性の欠如
7つ目の原因緊急性の欠如
人間はいつかの生き物です人生についてもそのうちなんとかなると考えます。
いつかやろういつかやろうという考え方をしていると人生が停滞してしまいます。
人生で最も悲しいことは本当はもっと何かできたのにと後悔しながら生きることです。
死ぬときに後悔しても遅いはずです。
人生で最も重要なのは今です。
今日を行うことが自分の将来の姿を決定づけます。
今の選択が今後の人生を決めるという考え方です。
今日からモーニングメソッドをやっていきましょう。
以上人生が思い通りにいかず人並みなものになってしまう原因7つを紹介していきました。
おおよそ日々の生活だけで手いっぱいです。
日常にすべての時間をとられてしまい、本当は最重要である人生、つまり生き方にまで手が回らないことが多いかと思います。
では今できることは何か??朝これから紹介するモーニングメソと6つの習慣を毎日実践することで身体、知性、感情、精神を確実に向上させましょう。
そのために大切なことは今日から始めることです今日を境に、いつもと違う行動を始める決意をしましょう。
平凡に生きるということはこれまでの自分のしてきたことと同じものを選び続けるということです。
人生を変えたいなら今日いつもと違う行動をすることが必要です。
では、朝にモーニングメソッドをする時間をどうやってつけるのか??
そんな疑問がわいてきますよね。朝が弱いから続かないよと人もいます。
これに対しても著者は早く起きたくなるようなステップを説明されています。
朝の目覚めに対するアプローチを変えるだけであらゆることが変化するといいます。
そのアプローチ方法とは
step 1前夜のうちに意思を固める step 2 アラーム時計をベッドから遠ざける step 3 朝起きたら歯を磨く step 4コップ1杯の水を飲む step 5運動できる服に着替える
前夜のうちに意思を固める
まずは step 1前夜のうちに意志を固めます。
朝起きて最初に考えることは大抵寝る前最後に考えたのと同じ内容だそうです。
夜寝る前、前向きに考えて眠ると朝起きた時も前向きに行動できます。
アラーム時計をベッドから遠ざける

続いてstep2アラーム時計をベッドから遠ざける。
これにより、いやでもアラームを止めるためにベッドから起き上がることになり体が動きます。
動くことでエネルギーが生み出され目覚める助けになります。
歯を磨く

step3歯を磨く
コップ1杯の水を飲む

step4コップ1杯の水を飲む
眠っている間に身体が軽い水分不足になっています。
水分補給は疲れを取るときにも重要です。
また朝イチは口の中がキレイとは言えないので、朝イチで歯を磨くことはさまざまなメリットがあります。
運動ができる服に着替える
続いて step5運動ができる服に着替える。
運動をすることで精神、肉体、感情の状態が高まりその日1日勝ちにいくことができます。
以上5つのステップを実践することで朝おきたくなります。
では続いて6つの習慣についてです。
6つの習慣とは
・沈黙 ・アファメーション ・イメージング ・運動 ・読書 ・日記
です。
それぞれ掘り下げていきます。
沈黙

はじめに6つの習慣の1つ目沈黙です。
朝はほとんどの人が慌ただしいですよね。
沈黙にはストレスを軽減し、自意識を高めて、頭をクリアにする効果があります。
著者は沈黙祈り振り返り、深呼吸、感謝、これらのうちどれか1つを行う朝もあればいくつか選んで組み合わせるときもあるそうです。
何の行動も心と体をリラックスさせ、精神を沈め、今に集中し、心を開くものです。
そして次に続く5つの習慣の効果を受け入れやすくしてくれます。
アファメーション
では次に2つ目の習慣アファメーション
アファメーションとは前向きな言葉を口に出し、それを自分の耳で聴いて、潜在意識に働きかけることを言います。
成功者には前向き思考やアファメーションの活用をしている人が多いですよね。
御存知ナポレオン・ヒルの伝説的ベストセラー「思考は現実化する」でもアファメーションの話はよく出てきます。
では誰でもほぼノンストップで頭の中で考え事をしています。
そのほとんどは無意識のつぶやきであり、意識的に選んだ言葉ではないです。
私たちは無意識のうちに過去の体験をいいことも悪いことも繰り返し再生しています。
これは誰もが当たり前に行っている脳の学習と習得です。
これらを無意識ではなく、意識的に前向きな思考にして、脳に良い学習と習得を与えます。
このアファメーションによって健康、幸福、富、人間関係などあらゆる側面に劇的な影響力を持ちます。
アフォメーションを上手に活用するために自分が達成したい人生の目的に合わせたアファメーションを作成し書き出し毎日繰り返し唱えます。
このように口に出しそれを自分の耳で聞くことで潜在意識に刷り込むことができます。
以上がアファメーションです。
イメージング
続いて3つ目の習慣はイメージングです。
これは達成したいことや手に入れたいものを具体的に頭の中でイメージしそのために必要な行動を心の中でリハーサルすることです。
イメージングを実践している成功者も多いですよね。
例えばプロゴルファーのタイガーあるツアーショットを打つ前に必ず完璧なスイングをイメージしているそうです。
この時イメージは鮮やかで映像がカラーになればなるほど良いです。
運動

続いて4つ目の習慣は運動です。
少しでも体を動かせばエネルギーが上がり、健康が増進し、自信が出てきて、感情が安定し、思考力と集中力が増します。
運動することがとても大切です。
なぜかというと多くの人が忙しい、疲れているを言い訳にして運動ができなくなるからです。
ですのでまだ自分が疲れていない、朝一日が忙しくなる前の朝に運動をしてしまうことが大切になります。
朝起きた直後に運動することを毎日の習慣にしてみましょう。
私の知り合いの社長は朝起きて任天堂スイッチのフィットボクシングをやっています。
読書

続いて5つ目の習慣は読書です。
読書は自分を変えるための近道です。
その道の専門家が学ぶことができます。
過去に先人たちが学んだことを本を読むことで学ぶことができます。
読書については1日10ページつつでも読めば1年で3650ページになります。
これは1冊200ページの本だと年間で18冊読むことになります。
1日10ページというような小さな積み重ねでも、振り返ってみると大きな積み重ねになっていると思うので少しずつでも積み上げていくと状況は好転していくと思います。
日記

最後に6つ目の習慣は日記です。
これも朝に日記を書きましょう。
理由は運動と同様で夜日記を書こうとすると、働いて疲れていてという言い訳で日記を書く事が続きにくいからです。
日記はたまに読み返すことで、自分の成長を実感でき成長が加速します。
例えば大晦日なんかに1年分読み返すなど一定期間をおいてから読み返すことが大切です。
しょっちゅう読み返す必要ありません。
日記をつけるメリットは
・思考を文字にするプロセスを通じて深く考えることができる。
・日記を書くことでアイディアが膨らむ
・大晦日などに日記を振り返り教訓や自分の進捗状況などが確認できる
です。
日記の内容としては感謝していること、達成できたこと、今後改善したい項目の整理、改善するための具体的な行動の計画などで自分の負担に感じない長さで大丈夫です。
というわけで以上6つの習慣
・沈黙 ・アファメーション ・イメージング ・運動 ・読書 ・日記
です。
順番は自分の好みで変えて大丈夫です。
例えば一番に運動することで血液のめぐりを良くして目を覚ましたいと考える人もいれば、汗をかいた状態でモーニングメソッドをやりたくない人もいるかと思います。
または日記をつけながらイメージングも一緒に行っている方もいます。
自分に合ったやり方でやればいいと思います。
では続いて36分の短縮版モーニングメソッド続いて6分間の短縮版モーニングメソッドです。
どうしても忙しい日もありますよね60分は長いですよね
そんな60分なんて続かないよーという方もいるかと思いますすごく気持ちがわかりますそんな時は6分だけ自己投資をしましょう。
毎日短縮版のモーニングメソッドを行うことは推奨されていませんが仕事のある平日の朝は6分間の短縮版メソッドを行い週末に60分のモーニングメソッドを行っても大丈夫だと著者は言います。
これから6分間で何をするのか解説しますまず最初の1分朝起きたら大きなあくびをして伸びをし笑みを浮かべる
そして沈黙をする静かに穏やかな気持ちです悪いゆっくり深い呼吸をする
2分目毎日のアファメーションを行う人生における優先順位を思い出させてくれる女もも上から下まで声に出して読む人生でも最も大切にしていることに意識を向け一日を有意義にしようという意欲を高めます。
3分目イメージングを行う目標を達成したときの光景と感情を思い浮かべる。
今日が完璧な1日になるようにイメージします。
4分ね1分間で感謝すること自分を誇りに思うこと強打したい結果この3つを書き出します5分目読みたい本を手に取り1分間使って12ページを読む集中した1分間で新しい発見に出会い思考や気分を向上させる六分目60秒間体を動かす1分間の腕立て伏せは腹筋で十分です。
大切なのは心拍数を上げて注意力と集中力を増加させることです以上が時間が無い日に行いたい6分間の短縮版モーニングメソッドですではこのあたりで最後に内容をまとめます
1朝にモーニングメソッドを行う習慣こそが人をつくる朝にモーニングメソッドを行い成功につ上る行動をするに6つの習慣モーニングメソッドで行う3つの習慣とは沈黙アファメーションイメージング運動読書日記このメッツのことでした。
36分の短縮版モーニングメソッド時間が取れない方、あるいは仕事がある日なんかは6分間の短縮版モーニングメソッドをおこない休日に60分のモーニングメソッドを行ってもよい朝起きた最初の1時間が1日の方向性を決めます。
最初の1時間が怠惰で無計画なら週日ダラダラと集中力のかけた日になってしまうでしょう。
最初の1時間を最大限に活用しましょう。
今回紹介した本人生を変えるモーニングメソッド
朝時間が自分に革命を起こすについてまだまだ紹介できていない部分が多いです
朝時間を最大限に活用するためのコツとアドバイスが詰まっているオススメの本です
ぜひ読んでみてください
コメント