朝の過ごし方で人生が決まる

今回は松田みひろさんの著書、朝1分間30の習慣。
これを紹介していきたいと思います。

あなたは普段どんな朝の過ごし方をしていますか??寒いから布団からでたくないとか、今日仕事に行きたくない。
こういった気持ちよくわかります。

ですがもう結論から言うと朝を活かせるかどうかで、ぶっちゃけ自分の人生って決まっちゃうです。

想像してみてください、朝早起きして仕事をして1時間終えている。朝のんびり散歩して今日のやる気を補充。朝からポジティブになっておいしいコーヒーを飲んでスタートする。

そんな毎朝だったらその日1日最高の気分で過ごせそうじゃないですか??
だからこそ朝は本当に重要です。

この本には朝起きて、1分するだけでそれだけで人生が充実していく。

そんな魔法のような習慣が紹介されているんですが、どれも簡単でしかも、全てやらなくていい、毎日しなくてもいい、気が向いたときにやってみる位でいい。
という、ずぼらな人向けの本です。

それでは早速みていきましょう。

朝が大事な理由

1つ目「朝が大事な理由」と言う話です。

朝は大事、この言葉っていろんなところでよく聞きますが、具体的にどう大事なのかって知ってる人も少ないですよね。

この本には「朝が大事な理由」がたくさん書かれているんです。

その中から2つほど紹介します。

まず1つ目が「目覚めの1分が1日を左右する」です。

朝起きたとき私たちの脳はまだ情報がゼロと言う空っぽの状態なんですが、目覚めてから1分間の脳のきれいな状態を「プラチナタイム」と呼びます。

実はこの「プラチナタイム」にどんな情報1番最初に入るかで、その日一日の質が決まってきます。

例えば、目覚めてすぐにスマホをチェックして、寝ている間に届いたメッセージを読んだり、SNSをチェックしてしまってすることってよくありますよね。

これがポジティブな内容だったらいいんですが、誰かのSNS上でモヤモヤして気分になったり、仕事のメールを見て「やらないといけない」こうやってネガティブな気持ちになるとそのあと1日をネガティブな気持ちで過ごしてしまいがちなんです。

だからこそ「プラチナタイム」で大事なことそれはポジティブな情報だけを先に脳に入れるんです。

朝起きたらすぐにその日を楽しみな事を意識するようにしましょう。

それが楽しみと思えることなら何でもよくて、それが飲み会でもゲームでも筋トレでも何でも大丈夫です。
先に今日の楽しみを意識することができれば仮にそのあとネガティブな情報が入っても今日は嫌な会議があるけど、それが終わった後の飲み会が楽しみとか、今日のクライアントは苦手だけど終わったらジムで汗をかいてスッキリする。
こういったふうにネガティブな感情を打ち消すことができるんです。

ぜひこの「プラチナタイム」を明日から生かしていきましょう。

次に2つ目が「朝の充実が人生の幸福度を上げる」です。

今朝活が流行ってますよね。

これは朝の時間帯を充実してその日の幸福度を上げるためにやっているものなんですが、実際にこれ研究でも証明されているんです。

フロント大学の研究チームが2012年に行った調査によると朝活タイプの方が、それ以外の人に比べてより多くのポジティブ感情を感じることが明らかになったんです。

つまりこれは「朝をいかに幸せに過ごせる日が豊かな人生を送るための大きなカギ」になるということなんです。

そうはいっても、何をしたら幸せかってわからない人もいるかと思うんですが、その時は朝何をしたら幸せに感じるかを自分自身に質問してみましょう。

朝から甘いものを食べる習慣が幸せとか、早く起きてストレッチをすることが幸せ、など具体的なことが浮かんでくるはずです。

こうすることで、1日の充実が一気に跳ね上がるはずです。

朝にやるべき習慣

2つ目「朝にやるべき習慣」と言う話です。
この本には「クエスチョン編」「アクション編」「プラン編」の3つの項目から、朝1時間やった方が良い習慣が全部で30個ほど紹介されてるんですが、ここでは「クエスチョン編」に絞って2つ紹介していきます。

まず1つ目が朝起きたら「今どんな気持ち??」こうやって自分に質問をすることです。

多くの人は自分の気持ちわかるよって答えるかもですが、実はですね頭の中と言うのは私たちが想像している以上にいろんな感情が取り巻いていて、その感情を口に出すことって案外難しいです。

ですから、今どんな気持ちで聞いてみてください。
実際に口から出た答えこそ、今のあなたの心の大部分を占める思いです。

この今の自分の気持ちがわかると、今日できるベストの行動がわかるようになるんです。

例えば「なんだかわからないけど朝から疲れている」と答えたします。

そしたら「今日は無理しないで、早めに仕事終わらせて22時には寝よう」といった目的が生まれるんです。

自分が疲れていることを認識していないと、いつも通りに頑張ってしまって、余計パフォーマンスが悪くなる、しかもそれだけじゃなくて最終的に体と心を壊してしまいます。

そうなると絶対後悔しますので自分が自分自身の医者になった気持ちで優しく質問してみましょう。

次に2つ目の「朝にやるべき習慣」ですが、「どんな1日になったら最高??」と質問するのです。

朝起きるとまだ寝ていたいとか、会社に行きたくない、といったネガティブな感情もどうしても湧きますよね。

朝というのは1日の中で最もストレスホルモン値が高いので、そうやってネガティブな気持ちになってしまうのはしょうがないんです。

でもだからといって毎朝ネガティブに過ごすのは、ほんとに勿体無いので、そんな時簡単に気持ちを切り替えられるのが、「どんな1日になったら最高??」という質問をするんです。

この質問をすると人って今日が終わったときのゴールを想像して、最高の状態になろうと体が動き始めるんです。

例えば面倒な仕事が片付いてスッキリとした気分で過ごしたいと、答えたします。

するとそのすっきりとした気持ちというゴールに向かって、脳が行動するように指示を出し始めるんです。

ただ毎朝ゴールを設定するとなるとなんて答えようか迷ったり、ゴールの目標設定のネタがなくなる人もいるかと思いますので、そんな時に使える3つの意識するポイントを紹介します。

まず1つ目のポイントが、「どんな気持ちになったらいいかを意識する」です。
何をするかではなく、自分の気持ちがどうありたいかを最優先に考えるんです。

仮に今日やるべき仕事をクリアしたとしても「終わってよかった!!」「がんばった!!」と思うのと、「あの仕事終わったけど何かミスがあったらどうしよう」と思うのでは終わった時の気持ちって全然違いますよね。

ですから、「がんばった」「嬉しい」といった気持ちだけに注目するようにしましょう。

次に2つ目のポイントが「どんな成果があったらいいか」これを意識するんです。

ここでいう「成果」と言うのは「上司に褒められる」とか「売り上げが上がる」というものではなくて、「自分自身が納得できたかどうか」それが成果になるんです。

例えばプレゼン資料を作っていたとしたら誰にどう評価されるかというのは関係なく、自分がやりきった、いいのができた、こういうふうに、自分自身で納得できる基準で設定しちゃってokです。

自分の気持ちが最優先。これがポジティブになるコツです。

最後の3つ目のポイントが「どんな喜びがあったらいいか」を意識するです。

例えば仕事が終わったと趣味のサークルで思いっきり汗をかいてストレスを解消しようとか、子供が寝た後大好きな動画を見よう、といった楽しみがあれば仕事も育児も頑張れるようになって多少つらいことがあっても、なんだかんだ乗り越えることができるんです。

どんなに小さくてもいいので、自分へのご褒美をしっかり意識することができるように、自問自答をする癖をつけるようにしましょう。

自分が喜ぶ事ってなんだろうって考えるのも案外やってみると不思議なことで喜んでいたりするのでぜひやってみてください。

本日のまとめです。
1朝が大事な理由
2朝にやるべき習慣

という話でした。

この本には今回紹介した以外に「充実した人生を送るために朝やった方が良い習慣」が後28個も紹介されています。

朝が変われば昼が変わり、昼が変われば、夜が変わる、夜が変われば1日が変わる。それはもう人生が変わるって事です。

なので、あなたなりの最高の朝の習慣身に付けましょう。

以上「朝の過ごし方で人生が決まる」の要約でした。。

コインチェック
TKBLOG

コメント