世界は不公平で理不尽
現実は不公平です。
最初からこんなことを言われてもはっ?!
となるかもしれませんが、この思考を持っているのと持っていないのとでは人生に大きく左右してしまうので最初に書かせていただきました。
人生は不公平。
まずこのことを知っておきましょう。
なので、世界は不公平で、理不尽だと冷静に受け入れていきましょう。
受け入れることができたなら次は、世界や人生の理不尽さではなく自分の日常生活に意識を集中させましょう。
前世の全体図を把握する
数学の世界ではサンプルを取るなら37という数字が1番いいらしい。
例えば会社の面接で100名の面接希望者が来たとします。
あなたはこの中から優れた人を採用したいはずです。
しかし、この中から最も優秀な人をさがすにはどうしたらいいのでしょうか??
まず最初に37名落とし、その中の最も優秀な人を覚えておき、後の63名の最も優秀を最初の優秀な人と比較するのです。
そうすれば自然と100名の中で最も優秀な人を採用できるようになります。
これはどのケースにも当てはまることで、会社を受ける側にとっても1社や2社で会社を決めるのではなく、最低でも37社は必要ということです。
ほとんどの人がサンプル数が足りずに物事を決めるので全体像を把握しきれてないのです。
いかにサンプル数を確保するか
即決力が大事。
即決力が大事。
常にオープンな姿勢で、全て試す勢いで!!
結果だけでなく、サンプル数を増やせているかを意識すること。
心の引き算
メダルの銀と銅では銅の方が幸福度が高い。
こういうことを聞いたことはありませんか??
銀は金と比較してしまい、銅はその他と比較する。
銀は金と比較してしまい、銅はその他と比較する。
そのため銅の人の方が幸福度は高いと言われています。
私たちは大抵自分たちが手にしている幸せには気づかないものです。
いかがだったでしょうか。
あなたにも当てはまるものはありましたか?
当てはまるものがあったなら少しづつ意識を変えていってもいいかもしれませんね。
以上が人生をより良くするための思考でした。