科学的にやる気を出す方法 外的動機??内的動機??意外なやる気と結果の関係とは?!

モチベーション
突然ですが皆さんは報酬があるのとないのとではどちらが良い結果が出せると思いますか??
もちろん多くの人が報酬があるほうがいい結果を出せるに決まっている!!
と思うかもしれません。
しかし、ある実験でおもしろい結果が出ているのです。
1945年にカール・ドゥンカーという心理学者が行った実験なのですが「キャンドル・プロブレム」と呼ばれる実験で知っている人は知っているかもしれません。
まず最初に机の上にロウソク、画びょうが入った箱、マッチを用意している部屋にあなたを入れます。
そして、「テーブルに蝋が垂れないようにロウソクを壁に取り付けてください」といいます。
あなたならどうしますか??
多くの人が最初画びょうでロウソクを壁に留めようとしますが、うまくいきません。
次に試すのは、マッチでロウソクに火をつけ蝋で壁にくっつけようとしますが、これもうまくいきません。
しばらく時間がたつと多くの人が解決方法を見つけます。
それは画びょうが入っている箱を壁に画びょうで留めて、箱の上にロウソクを立てるというものです。
これがキャンドル・プロブレムというものです。
面白いのがこのキャンドル・プロブレムを使ってサム・グラックス・バーグという科学者が、インセンティブの力を調べようとしました。
まず2つのグループに一方には「どれくらいの時間で解けるのかを調べたい」といい、もう一方のグループには報酬を提示し「上位25%には5ドルをお渡しし、一番には20ドルをお渡しします。」と伝えます。
さて後者のグループは前者のグループが解く時間よりどれくらい早く解けたのでしょうか??・・・・
答えは「3分半前者のグループよりも長くかかりました」・・・・
おかしいですよね?!
短時間の報酬としては十分モチベーションの上がる額です。
人々に頑張ってもらいたかったら、ボーナスであれ何であれ報酬を与える、そうやってインセンティブを与えるのはビジネスの世界では当たり前です。
しかし結果は予想とは裏腹に悪くなりました。
この実験は40年間繰り返し行われてきましたが、どれも同じ結果になりました。
この「if then式」これをしたらこれがもらえるという成功報酬の動機付け場合によってはうまくいきますが、たいてい多くの場合ではうまく機能しません。
これはビジネスの世界では最も大きな発見の一つとされていますが、一方では無視され続けている発見でもあります。
この外動的動機と、内動的動機「アメとムチ」は20世紀の作業では機能しますが、21世紀の作業では機能せずに害になる可能性もあるのです。
グラックスはこれと似たような問題で、今度は画びょうが箱に入っていない状態でインセンティブを与えたグループとそうでないグループで時間を図りました。
この問題では圧倒的にインセンティブを与えたグループの方が時間が短かったのです。
画びょうが箱に入っていないというだけで、この問題はとても簡単にそれこそ作業的になるのです。
「if then方式」はこのような単純な作業にはとても効果があります。
報酬を与えるというのは、視野を狭め、心を集中させるのです。
なので答えが決まっているような単純作業には効果を発揮するのです。
しかし最初のキャンドル・プロブレムのようなあたりを見わたす問題では機能しません。
大体のホワイトカラーの仕事は、ルーチン的、ルール適用型いわゆる佐野的な仕事であり、簡単に簡略化、自動化ができます。
しかし、現代社会で重要なのは右脳的でクリエイティブな、考える能力です。
たくさんの人が直面している問題は答えはあるが明確ではない問題、いわゆる最初のキャンドル・プロブレムのような問題をそれぞれが抱えています。
しかしいまだに多くの企業ではこの「if then式」をいまだに取り入れている会社が多くあります。
最高の経済学者のダン・アリエリーはこう述べています。
「as long as the task involved only mechanicalskill, bonuses worked as they would be expected the higher the pay, the better the performance.
but once the task called for even rudimentary cognitive skill, alarger reward led to poorer performance」
「タスクが機械的である限りは報酬は期待通りに機能し、報酬が大きいほどパフォーマンスがよくなった。しかし認知能力が多少とも要求されるタスクになると、より大きな報酬はより低い報酬をもたらした」
「アメとムチ」で支配するビジネスはもう通用しないのです。
そりよりも内的な動機、「興味があるからやる、好きだからやる」
ビジネスの新しい運営システムは

◎自主性
◎成長
◎目的
この三つを軸に回っています。
自主性 自分の人生の方向性は自分で決めたいという欲求。
成長 何か大切なことに気づいて上達したいという欲球。
目的 私たち自身よりも大きな何かのために。
この三つが今運営システムが導入している三つの要素なのです。
自主性についてはすでに大きな会社がいくつか取り入れており、オーストラリアのソフトウェア会社のAtlassian は1年に何回か24時間いつもの仕事ではなくて好きなことをやらせます。
そして会社のみんなでその日作ったものを見せ合うのです。
この自主活動のおかげで多数のソフトウェアの修正は進み、次は「20%の時間」を始めました。
この「20%の時間」はこの有名なグーグルも取り入れています。
仕事時間の20%は自分のやりたいことに使えるという時間です。
そしてグーグルの新製品の多くがこの「20%の時間」から生まれています。
さらにアメリカでは10社ほどが取り入れている「20%の時間」がさらに進化したroweを取り入れています。
roweとは決まった時間に出社しなくてもいい、退社時間も自由、仕事に行かなくてもいい、納期に間に合えばいいのです。
この結果は、生産性は上がり、雇用期間も長くなり、社員満足度は上がり、離職率は下がります。
・内的な動機VS外的な動機
・自主性・成長・目的VSアメとムチ

有名なWikipediaでさえ報酬を与えられて書いているのではなく、好きだから、興味があるから書いているのです。
結果的に誰もが予想だにしないスピードで有名になりました。
まとめると
1 20世紀的な報酬ビジネスの世界では当然と思われている外的動機はとても迫範囲にしか機能しません。
2 if then式の報酬はクリエイティブを時には損ないます。
3 高いパフォーマンスの秘訣は報酬と罰ではなく、興味があるか、好きかという内的な意欲に関係してくる。

この立証されている内的動機を多くの会社が取り入れていけば人々のやる気が上がり、多くの人が抱えているキャンドル・プロブレムのような問題を解決し、もしかしたら世界を変えられるかもしれませんねww
以上やる気がない人は試してみてください。
何事も初めの一歩です。
コインチェック
モチベーション
TKBLOG